アカメフグ ショウサイフグ チラシ仕掛けの作り方

アカメフグ ショウサイフグ チラシ仕掛けの作り方

概要

アカメ釣りの場合、私はチラシ仕掛けを使うことが多いです。

ショウサイフグの時は手返しが悪くなるのでほとんど使いませんが、アカメの場合は手返しを気にするほどでもなく、チラシの方がアタリが出やすいと感じるためです。

少しでも参考になるところがあるかもしれないので、ご紹介いたします。

材料

エサ針:がまかつ太地丸海津14~16号 必ず”太地”を使用してください

ハリス:エサ針用フロロ8号、カットウ用フロロ10号

スナップ:インター付きローリング6号

カラミ止めパイプ:夜光0.6mm

スリーブ止め:2N~3N (一個でまとめられる大きさ)

夜光ゴムパイプ:特太

 

作り方

・エサ針にハリスを結びます。結び方はフグの場合は何でもよいです。ハリス長は12cmくらい。一つのチラシ仕掛けに4本付けます。

・カラミ止めパイプを好みの長さにカットします。一列に並べたいときは1、2.5、4、5.5cmで、均等な長さの時はオール3~4cmでカットします。

・ハリスを結んだエサ針をパイプに通します。これでエサ針の準備は完了。

 

・スリーブに10号ハリスを通します。写真のように8の字に2回折り返します。初めの輪っかはオモリが通る長さ+α(4~5cm)、下の輪っかは2~3mm。下の輪はカットウ針およびカットウハリスを交換するときに使います。エサ針が一つダメになった時もこの輪に掛けることにより補充できます。カットウ針を付ける下に伸ばしたハリスは取りあえず15cmほどにします。

 

・エサ針をスリーブに通します。この時、針の方向を仕上げたい方向にしておきます。今回は同じ方向に揃えました。

・そのままかしめます。専用のプレッサーがお勧めです。

・スリーブの上側に出た余分なハリスを切ります。上の輪を切ってはいけないので、根元までギリギリに切り落とさなくでも大丈夫です。

・カットウ針を付けて完成。私はがまかつF1カットウを使用してます。一番下のエサ針から3~4cm下にカットウ針がくるようにしてます。

・上の写真は捨てカットウにした場合です。ハリス止めの部分を夜光パイプで覆いました。捨てカットウのハリスはリーダーより少し細いハリス(2.5~3号)を使用してます。

・以上で完成です。たくさん作るときはあらかじめエサ針を結び、夜光パイプを揃えてカットしておくことをお勧めします。

 

リーダーについて(おまけ)

ショウサイフグの場合は根掛かりすることも少ないので、PE0.8~1号にFGでフロロ3号を1.5m結んでいます。

しかし、根掛かりの多いアカメのポイントで根がかった場合にPEが高切れすることも多々あります。なので私はリーダーを2段階に結んでます。

PE1号に5号リーダー1.5mをFGで結んでおき、先端に結びコブを作ります。そこに深海結びで輪っかを作った3号リーダー20cmを通して締めます。

こうすることにより、根掛かりした場合は先端の3号リーダーが切れるので、仕掛けを失ってもFGを結び直すことはほとんどなくなります。

サルカンにハリスを結ぶ深海結びはマスターするととても便利です。ただし、大物釣りの場合、深海結びは強度が相対的に低いので漁師結び(ジャンスィックSPと呼ばれるそうです)+ハーフヒッチ数回で結んでます。簡単で最強と思ってます。

根掛かりでお困りの方は是非お試しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です