修行終了 4月20日べニアコウ松輪・鈴清丸

 

連敗脱出!

気が高ぶってか、あまり眠れない中、3時に出発。

今日は今年一発目に乗せていただいた松輪・鈴清丸。

久しぶりの相模湾だ。

房総でお知り合いになった大御所Nさんに教えを乞うて新しく作った仕掛けを持参。

エサもイカ、カツオハラモ、前回釣れた深海アナゴなどいろいろと付けた。

松輪のべニアコウ船は一日4投までと決まっているので、チャンスは4回、延長なしだ。

第一投。

新しく作った仕掛けから投入、オモリ着底まで約10分。

その後20分アタリを待つ。

今日は若船長に代わってピンチヒッターの大船長から、あまり仕掛けは動かざず、おもりが着底した状態を保つようにとアドバイスを受ける。

一回鈍いアタリがあったものの、とてもベニのアタリとは思えないし、巻いてくるときも軽かった。下から二番目のイカエサが取られていただけだった。

二投目。

ポイントは一投目のそばで水深も1000mくらいと同じ。

船長のアドバイスに従いラインは張り気味。

タナを変えようと糸を巻き取ろうとすると、ドラグをきつくしないと巻けない。一旦底からはがすと巻けた。

んっ?アブラボウズか?デカ鮫か?

糸出していかないし、竿先も叩かないし、変なの。

アタリもなかったのでまさかこれがベニアコウだとは思わなかった。

その後今度は本格的に根掛かりしたが、無事外れた。

しかし、巻いてくると重い。

アタリはなかったが、巻いてくるときも重いだけで全く暴れない。本命なら暴れると言われる500m付近でも重いだけ。

いつも期待してはスベっていたので今回もデカいオニヒゲだろう位に考えていた。

PEを巻ききって仕掛けを手繰る。本命なら浮袋を膨らませて浮かんでくる浮力でオモリが軽くなるのだが、ちょっと軽いだけなのでまだ期待ぜず。

下の方に魚体が見えた。白っぽい。けどオニヒゲだろうとおもっていたが、手繰るに従い、赤味を帯びてきた。

やった!赤い!

嬉しかったです。はい。

隣の方の魚が赤味を帯びて上がってくるのは何回も見てるが、自分のが赤いのは2年ぶり。

3投目は何も起きず。

4投目はトモに入った方がべニアコウゲット。

この方、前回鈴清丸に乗船した時もご一緒したが、今日まで私と同じく8連敗中だったのでとても喜んでいた。気持ちわかるなあ。

家に帰って寝かせるための処理を済ませ、内臓は茹でたり炒めたりしてみた。

胃袋が思いのほかうまい。塩、ニンニク、白ワインで炒めたが、他の魚より旨味がある。気のせいだろうか?

身の方はこれから1~2週間おねんね。

今から楽しみ。

豊洲へ行けばキロ1万円超えする超高級魚だが、その10倍の超々高級魚となってしまった。

単価を下げるためにもまだまだ邁進する所存である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です