クロマグロ#3 4月1日 伊豆下田・龍正丸

4月に入り、クロマグロの遊漁漁獲枠が5tと発表されたようだ。

なので予約を取って行ってきました、下田龍正丸。

長三朗丸でいつも一緒のKさん、Nさんも参戦。

昨年は3月に入ってその海域のクロマグロは南下して抜けてしまっていたので、大きな期待は正直持てない。

今年はもう抜けたとか、まだいるとかいろいろな情報が錯綜している。

しかし、可能性がある以上は取りあえず行ってみるしかない。

午後11時半に家を出発、2時半港集合、道具を積み込んで3時出港。

まずは生き餌のサバを釣って本命の現場へ。

の予定が、サバが釣れない。船中3~4尾。

これでは6人乗船の人数分すらない。

どうにも釣れないので見切り発車。

が、神様微笑んで現場への途中で船中20くらい追加できた。

お隣の青年お二人からも分けてもらって自分の生簀には3尾。

それでも心もとない。

かなり遅れて9時前に泳がせ釣り開始。

3投目くらいに私の糸が50mくらい出る。

しかし、目の覚めるようなマグロのアタリではない。

糸の出が止まった。エサを放したのかな?

巻いてみると案の定サメ。

Kさんの仕掛けにも食っていてダブル針掛かりだった。

痛んだハリスを2~3mカットして針を結び直す。

一旦25号を結んだが、エサのサバが小さいので22号に結び直し。

ハリス80号でやりにくかったため巻く回数は6回になってしまった。

Nさんに分けてもらったサバを投入後しばらくして再び似たように糸が出ていく。

周りに迷惑もかけられないので今度はすぐ糸を止めて巻きにかかる。

重い。ドラグを強くしても出ていく。

あれっ?さっきと違う。

そのうち横に張った道糸の先でジャンプ。

カジキだ。

クロマグロ用に用意した電動リールなので少しずつ寄せられたが、あと10mからが強かった。

道糸PE20号、ハリス80号だったので船底に糸が擦れても何とかなった。

龍二船長に手繰ってもらい、同乗の方に銛を打ってもらって何とか船内に取りこまれた。

ほとんど周りの方々にやってもらい、お隣の青年に写真、動画までとってもらった。

ありがとうございました。

船長にノコギリを借りて解体。

大汗かいてブロックに分け、Nさんの超大型クーラーに入れてもらった。

その後も流したが、船中不発。

私のマカジキは1ブロック以外は皆さんに持ってってもらった。

サバ釣りの際にはメダイ、ハチビキ、イサキ、真っ赤なカサゴが釣れてまさに五目釣りのよう。

ホンマグロは出なかったが、エキサイティングな一日となった。

皆さん、どうもありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です