久しぶりの釣り。
もう半月以上行ってなかった。
狙いは初のアコウダイ。500mの水深を釣ることも初めてだ。
5時ごろ家を出て、船着き場には6時前に着いた。

いわき丸が停泊している。ここで間違いないようだ。
席取りの札が掛かっていたが、気が付かず一番後の胴の間となった。
初めてで勝手もわからないので、船長に近い胴の間が良かったのでOK。
出船前に船長から丁寧なレクチャーを受けた。
投入はマグネットを使う方式で8本針。
針が全部投入されてからリールのところに行く、竿は基本的に持たない、撚れた枝素は針を引っ張って戻す、等々10分程時間を取って説明してくれた。
リールは持参したが、竿、キーパー、マグネット板、撚り取りリング、オモリなど他の道具はすべてレンタル。


三崎から出港し、洲崎と城ケ島の間を釣った。
何度もキハダを追いかけて通ったところだ。
オモリは400号、1kg以上で、針も8本。慣れないと扱い辛いし、危ない。

レクチャーの内容を反芻して、いざ初投入。
無難に仕掛けは放たれて初投入は成功。難しい棚取りも潮が緩かったのでうまくいった。
この第一投から沖上がりまで7投した。
途中、微妙なアタリがあり、船長の教え通り送り込んだが、付いていたのはナントカアナゴ2尾。
結局残念なことに私は坊主。
乗船4人中ミヨシの方が5尾。7回の投入で3回も掛けていた。



真っ赤なアコウがポッカリ浮かぶさまは圧巻だった。
艫の方が最後の投入で2尾。
私を含む胴の間二人はオデコだった。
羨ましそうにミヨシの方を見ていたら、なんと「食べきれないので差し上げますよ。」
天使の様な方だ。
しかも2尾。「小さい方ですみません。」とおっしゃいながら私のクーラーへ。

自分だったら、何の躊躇もなく5尾持って帰るところだが、絶対見習おうと心に誓った。なんちゃって。
本当にありがとうございました。

翌日、2尾の頭とカマを干物にして食した。

脂はそれほど乗っていなかったが、歯ごたえも旨味も最高だった。
脂が乗っていないのに、こんなにうまいなんて少し驚き。
身の方はやはり刺身で食べたいので、キッチンペーパーを取り換えながらチルド室で寝かせてある。
4日目、5日目、7日目と少しずついただくつもり。
自分では釣れなかったのに、こんなにお楽しみをいただいてしまった。
アコウがこんなにうまいなら、ベニアコウってどんな?
いつかはこんなの釣ってみたいな、とアコウもいただいた身なのに思いは膨らむばかりである。

コメントを残す