
今日からコマセ解禁。
有詞船長はコマセ船に乗るので、フカセは大船長。
大船長のとき、座席は割と万遍なく当たるような気がするので、空いていた左前に名前を書き込む。
6時前に出船、凪の中かっ飛んでいく。

タックルは以下の通り
竿:テンリュウ・ドラッグフォース5101S-8
リール:ツインパワー10000PG
PE5号、プレミアム万鮪18号、カットヒラマサ13号(内掛け本結び)
玄ちゃんがエサを撒いて8時過ぎにはスタート。
潮が若干船下に入って行ったので、ちょっと長めに糸を出していたら竿に違和感。
糸が勢いよく出ていったわけではないが、ベールを返すと糸ふけが取れていく。
次の瞬間、ジャーーーーーーー
ドラグが鳴った。
PEが船底にこすれそうになるのをこらえながら船首に移動する。
ドラグの初期設定は強めで4~5kg、糸も50Mくらいしか出なかったと思う。
約8分で船中一発目で無事取り込み成功。

下さんにタモ入れしてもらった。
始めに一尾釣れるのと、最後に釣れるのでは気分が違う。
フグでもイワナでも、始めに釣れると終日ウキウキしていられる。
逆に一つ目が釣れないと、ずっとボウズの文字がちらつき続ける。
魚の処理が一段落したら、二つ目に向けて再挑戦。
一尾目が割と早く上がったので、まだ腕もピンピンしている。

カツオタイムのあと、再びアタリ。
今度はいつものように糸がシュルシュルと出ていき、ベールを返すとガツンと来た。
周りで釣れているのはカツオだったが、ドラグがジャーーーーーとなったので、キハダ確定。
朝一のよりもさらに船下に行かれて、竿先を下げたまま何とか船首まで移動。ここがしんどかった。
右舷に来ると糸は前に出ているので比較的ファイトは楽だった。
しかし、あとちょっと、20mくらいのところでいきなりプッツン。
ハリスに近いところのPE切れだった。
傷があったのかなと思ったが、あとで浅草釣具の小林さんに聞くと「PEの撚れが原因でしょう。」とのことだった。
朝の一尾でドラグが鳴ってPEが撚れ、それをギリギリ巻いてハリス近辺に集中させてしまった。
一尾目の後タックルを変えたが、6号だったのでイワシの泳ぎに自信を持てなくなり、始めのタックルに戻してしまったのだった。
釣行ごとにPEは10~20mくらいカットするのだが、今回はやってなかったのも悪かった。
これを教訓として次からはPEの撚れにもっと気を使おうと思う。
不運が伝染し、お隣さんも取り込みでバレてしまった。
ハリスが魚に擦れて切れたようだった。このクラスのキハダは初めてだったようでとても残念。
今回の反省
糸に気を使え!
スピニングはドラグが滑ると糸が撚れ、撚れは先へ先へと送られる。
撚れが集中したPEに負荷が掛かれば・・・プッツン。
ってなところだろう。
PE5号を巻くために、ステラ20000の替えスプールをもう一個、なんとか安く手に入れた。

ツインパ10000も新しいPE5号が入っているスプールに変えたので次は大丈夫だろう。
ちょっと低調になってきたかもしれないが、すぐにでもまた行きたい。
コメントを残す