概要
私が主にショウサイフグで使っている仕掛けの作り方をご紹介します。
と言っても特別なものではなく、多分一番簡素だと思いますのでご参考になれば幸いです。
昨年のショウサイフグの釣果はほぼ全てこの仕掛けでのもので、かなり釣れました。
材料

フロロカーボンハリス 10号
太刀魚針3/0 または テンヤ針(大)、20号など
がまかつF1カットウ針
オモリ8~20号(主に10号)
インター付きローリング5~6号
作り方
・エサ針の太刀魚針にハリス10号を結びます。結び方は外掛け、内掛け、内掛け本結び、なんでもかまいません。

・結んだハリスを30cmくらいで切ります。
・針側のハリスでオモリを通す輪っかを作ります。輪っかの大きさは使用するオモリに合わせてください。


・結びコブと針の間を5mmほどにしておきます。8の字でコブを作る必要はありません。
・カットウ針をハリスに通し、コブを作って止めます。余計なハリスはカット。
・コブの位置は使うエビの大きさで変えてもいいのですが、標準的な赤エビの一本掛けでは針の懐の下端から5cm、剥き身エサの時は4cmにしています。


・材料も最低限、作り方も簡素ですが、釣果で差がつくことはないと感じています。
コメントを残す